知味斎
2018-01-31

柏の中華の老舗「知味斎」にランチに行って来ました。
この日は 母の誕生祝を含めての訪問です。
柏では 有名な 中華のお店なので 流石 混んでいいましたね。
予約して行って良かったです。
後から来た方は かなり 待っていたようです。

ランチは コースが2種類。
2000円と3000円のコースになります。
アラカルトも頼めますが、2品頼むと 2000円を超えてしまうので コースがおすすめだと思います。(ただし コースは2名から)
別に 平日なら 1000円~1400円のランチもあります。

今回は 2000円のコースの方にしました。
最初に出て来た 3種盛りです。
右から 湯葉の生野菜巻・鶏レバの甘辛煮・赤ワイン砂糖のナッツでした。


季節野菜のセイロ蒸し。
旬の野菜を蒸したものを 特製マヨネーズで頂きます。
野菜 本来の美味しさを味わえて 美味しかったです。

肉と野菜の春巻。
熱々の 春巻きをふうふうしながら 食べるのも また 美味しい。
飾りの人参は 食べてはいけない様ですので 注意してください。


海老と鶏肉の甘辛炒め。
プリプリの海老と柔らかい鶏肉が 醤油ベースの絶妙な 味付けになっています。
大きな唐辛子が たくさん入っていますが それほど辛くはありません。
これこそ 高級中華店の味です。
超満足の美味しい1品でした。


4人ですと ご飯・麺類は2種類選べることだったので、台湾腸詰め入りチャーハンと蟹と野菜のあんかけ焼きそばにしました。
台湾腸詰め入りチャーハンは、五香粉の効いた 特徴のある優しい味付けです。
腸詰は 小さくカットされていたので そのままさくっと 食べてしまいました。もう少し大きいと 食感もあって良かったのではないかと思います。
蟹と野菜のあんかけ焼きそばは 周りがカリッと揚げ焼になった麺と 蟹の旨みが詰まった優しい餡がベストマッチで 美味しかったです。

せっかくなので 凍頂烏龍茶も頼んでみました。
500円だったのですが なくなったらお湯を足して 小さな湯呑で 20杯くらい飲めるよです。
ほんのり甘く 美味しいお茶ですね。
出来れば 最初に頼むべきでした。


デザートは タピオカの焼きプリンです。
温かいタピオカのプチプチ感は 面白い食感です。

せっかくなので まだ出るということで お湯の注ぎ足しをしてもらいました。
最後の方は、 お客さんが待っていたので 急いで飲んでしまう状態になっていましたね。
でも さすが おばちゃんたち 自分たちより先に来ていたのに ずっと居座っていたのは 流石です。
2000円で 高級中華店の味を これだけ堪能できるのは 嬉しいですね。
この金額なら 軽い お祝いなどには 最適だと思います。
特に どれも 優しい味付けなので 年配の方も 喜ぶと思いますしね。
日頃の 感謝を含めて 是非 活用してしてみてください。
住所 千葉県柏市柏3-9-20 エクセラ・モン・ピエース 1F
電話 04-7179-5009
営業時間 11:30~14:30 17:00~21:00
定休日 水曜日
駐車場 なし
スポンサーサイト
つるちゃん
2018-01-30

南柏にある「つるちゃん」に行って来ました。
昔からあるのは 知ってましたが なかなか 情報がなくて 未訪問のお店でした。
結構 お客さんも 入っているので 思い切って入ってみました。

お店の入口に書いてある おすすめメニュー。
見た感じ お手頃感があって いい感じですよね。

壁には メニューが張ってあります。
気になるメニューも たくさんあります。

まずは チューハイと サービスの砂肝の煮物。

まずは シシャモの醤油漬け。
もうこれ食べて 当たり店と分かる美味しさ。
シシャモの 旨みが濃いです。

まぐろのたたき。
なるほど こういういう形なんですね。
海苔などが付いているともっと嬉しかったですが、美味しいネギトロでした。

焼き鳥もあるということでお願いいたしました。
左からもつ・やきとり・豚レバです。
3点とも タレでお願いしましましたが、年季の入ったタレが ヤバイほど美味しい。
これは 長年 注ぎ足していかないと 出来ない味ですからね。
今まで 訪問してなかったのは もったいなかったお店ですね。
気になるメニュー 次回 色々と食べてみたいです。
住所 千葉県柏市南柏中央5-3 ヴェッセル南柏1F
電話 04-7175-4100
営業時間 17:00~23:00
定休日 木曜日
駐車場 なし
そい屋(その17)
2018-01-29

松戸の「そい屋」に久しぶりに来てみました。
どうも 新メニューが出来たようですね。 楽しみです。

この様な 大食いメニューも 出来たようですね。
失敗すると 3980円ですが、びっくりチャーシューの3倍以上 自信のある方は 挑戦してみてください。

左上に新しいメニューありますね。
この中でも 安めの設定なのも嬉しい。

味変の調味料は 相変わらずの様です。

お箸も キレイに並べられています。
なんか いい感じに 雰囲気変わったかな・・・


お店のこだわり。
ここの味噌は かなり好きな味噌味です。



早速 新メニューの北海道海老味噌らーめんを頼んでみました。
良心的な価格で海老なのに 期待以上の 超濃厚海老味噌スープです。
ただでさえ 海老が濃厚なのに 干し桜えびでさらに 海老パワーを増長させています。
柚子も 入っているのですが 味噌と喧嘩せず 上手く仕上がっていますね。
とろみのある甘めのな味噌と海老の香りと旨みが絶妙に交わっています。
このスープと ご飯との相性も バツグンだと思います。
期待以上の 美味しいらーめんですので 気になる方 是非食べてみてくださいね。
団(その2)
2018-01-28

南柏にある「団」に行って来ました。
ここのシステム ちょっとヤバイです。
お酒をたくさん飲みたい方には 超おすすめです。

初見の方は システムが 少し分かりづらいです。
まずは 飲物を単品で頼むか 飲み放題のコースかを選びます。
2杯以上 飲みたい方は 飲み放題がおすすめです。
前回来た時は 恐ろしすぎる内容でしたが だいぶん改善されたようです。

飲み放題は 1時間 880円です。
これだけの種類が選べるのは 素晴らしいです。
ただ 1時間過ぎると 自動的に継続になるので 時間の管理は しっかりされた方がいいと思います。

最近は ちょい飲みコースも出来たようです。
お好きな おつまみを2品頼めるのも 有難いですよね。

料理メニューは こちらです。
ただ こちら 店員さんが1人しかいませんので 時間のかかるものは 状況をうまく判断して頼んだ方がいいと思います。

このお店 母体が 焼き鳥屋さんなので 焼き鳥は 美味しいです。
ただ、時間る商品ですので 出来るだけまとめて頼んであげた方が いいのではないかと思います。
他の料理が出てこなくなってしまうので、飲み放題コースとも 影響が出て来る可能性もあります。

こちらが 本日のおすすめです。
全体的に リーズナブルな お店だと思います。

今回は ちょい飲みコースを頼んでみました。
まずは ビールです。
ビールや チューハイなどはセルフで注いでもいいようですので、出来るだけ 自分で注いだ方が お店の方は助かるようです。
グラスも勝手に出してもいいようです。


最初のおつまみは もつ煮込みにしました。
ちょい飲みにしては 結構 量があります。
中には 豆腐も入っているも 冬場は特に嬉しいです。
ベースは 鶏白湯でしょうか? ちょっと面白いですね。

ビールを2杯飲んだ後 申し訳ないので 樽ハイに変更しました。
私は なんでも飲めるようなので ビールばかりは 可愛そうですよね。

もう1点のおつまみは 唐揚げ3個。
別盛りで マヨたっぷり しっかり揚げでしたが 美味しかったです。

せっかくなので 焼き鳥もお願いいたしました。
ささみ・手羽・つくねです。
そこそこ値段もしますが 十分満足できる美味しさです。

最後に 残波の黒をロックで・・・・
飲物 4杯に これだけ食べて 2000円 いかなかったです。
とっても サービスのいいお店ですが、お店の方は 大変忙しそうでした。
こういうお店は お店と飲み手が 旨くメリットがあるように 活用したいですね。
でないと なかなか継続するのも 大変そうな気がします。
串焼き 団(その1)
住所 千葉県柏市今谷上町65-1
電話 04-7103-1618
営業時間 17:00 17:00〜0:00
定休日
駐車場 なし
大桜
2018-01-27

神奈川に行ったときに寄ったラーメン店「大桜」です。
神奈川を中心とした 家系らーめんのチェーン店です。
駐車場があるお店を中心にして探していたので こちらのお店になりました。

メニューは こちらです。
家系にしては ご飯が付かなくてこの価格は 少し高めですかね。
特に 半ライス 100円は ちょっと厳しい気がします。
家系としては 一般的なメニューですが 結構人気のお店のようですよ。


あまり来るような 地域ではないので のりちゃたまらーめん 1000円にしました。
海苔 5枚 チャーシュー 3枚に 煮玉子が入ってる 全部入りのようならーめんです。
家系としては 完成度も高く 美味しいスープです。
これで ご飯が 無料で 食べ放題なら もっといい気がしますね。
家系って 味で 差別化が難しいので 安さ・ボリュームが 一つの目安となってしまいますね。
でも チェーン店しては なかなかの質の高さだったと思います。
やまん(その34)
2018-01-26

このブログで かなり訪問回数の多いお店「やまん」です。
この日も 普段食べれなそうなものが 入ったようで 早速来てみました。
これだけ来ていても いつも 新鮮な ネタを提供してくれるのは ブログを やっている身としては 非常に有難いです。

日替わりの 焼酎も ほぼ 飲みつくしたような気がしましたが まだ飲んでいないものもあったりします。
こちらの「夢鏡」も まだ 飲んだことがない焼酎でした。
原料のサツマイモはジョイホワイトを使用、現在鹿児島でも屈指名杜氏といわれる、植園正人氏が魂を込めて醸す渾身の焼酎です。
安定感があって 実に 飽きがこない焼酎です。

この日の お通しは 生湯葉。
これが また 美味しくて 優雅です。
生湯葉から 始まる食事って 幸先がいい気がします。

この時期から 食べれる 菜花の煮びたし。
3種類の菜花が入っていますが 正直 見た目は分からないです。
ただ食べてみると 食感や味が若干違いますね。
出汁も効いており めっちゃ美味しいので 見つけたら 是非食べてみてください。
意外と 期間も短いので レアもんですよ。

久し振りに 馬肉の煮込み。
盛り付けが 平皿になったようです。
平皿になったことで 煮込みというより 肉料理のようになっています。
八丁味噌のタレで煮込まれているので これが いい感じの肉感をそそられて 美味しいです。




そして 今回のメインディッシュ。
駿河湾3大深海魚のゲホウ。
なかなか市場に出回らない 深海魚です。
見た目は グロテスクというか 愛嬌あるか見方は 色々あると思いますが なかなかの美味のお魚です。
今回は ガーリックオイルとバジルでグリルしてもらいましたが、白身の魚ながら 脂も乗っており 美味しい魚ですね。
頭の部分は ゼラチン質で プルプルなのも面白いですね。
詳しくは こちらに載っているので 良かったら 参照してみてください。

最後は さつま寿。
甘い独特な香りとコクはなんともいえない、満足感を与えてくれます。
新年から 飲むお酒としては 縁起がいいですね。
相変わらず このお店 いい引き出しを 持っていますね。
次回訪問時 どんなものが食べれるか 非常に 楽しみです。
やまん(その33)
やまん(その32)
やまん(その31)
やまん(その30)
やまん(その29)
やまん(その28)
やまん(その27)
やまん(その26)
やまん(その25)
やまん(その24)
やまん(その23)
やまん(その22)
やまん(その21)
やまん(その20)
やまん(その19)
やまん(その18)
やまん(その17)
やまん(その16)
やまん(その15)
やまん(その14)
やまん(その13)
やまん(その12)
やまん(その11)
やまん(その10)
やまん(その9)
やまん(その8)
やまん(その7)
やまん(その6)
やまん(その5)
やまん(その4)
やまん(その3)
やまん(その2)
やまん(その1)
住所 柏市東上町2-3
電話 04-7163-6602
営業時間 17:30~24:00
定休日 月曜日
駐車場 なし
麺屋 音 柏店
2018-01-25

柏 西口の「麺屋 音 柏店」に行って来ました。
前から 行こうと思っていたのですが 混んでいたので やっとの訪問になります。
北千住にある名店ですが こちらは 3号店になるようです。
以前 壱成家のあった場所です。

メニューは 北千住の本店とほぼ変わらないのですが、柏限定で淡麗煮干しというものがあります。
ただ、価格は ちょっと 強気の設定かな・・・


薬味も ちょっと個性がありそうなものが多いです。
説明も書いてあるので よく見て利用してみてください。

お店のこだわりです。
この様に書いてあると 分かりやすくていいですね。



頼んだのは 濃厚煮干しそば 塩味です。
見た通り 緑がかったスープの色で 煮干しの濃さが分かりますよね。(他に 限定で極みというもっと煮干しが濃いものあるようです 限定10食 今回は売り切れていました。)
鶏ベースの濃厚なスープに 全くえぐみがない煮干しの旨みが十分 プラスされています。
濃厚ながら 塩分もいい感じに抑えられていて 美味しいスープですね。
この細麺も 濃厚なスープとの絡みがいいです。
間違いなく 完成された一杯になっています。
また、お腹空いてる方には 追いご飯は かなりおすすめです。
柏には 味濃いめのお店が 多かったので こういうお店が来てくれて 良かったです。
他の鶏そばやつけめんも気になるところです。
柏には ないタイプのラーメン店が出来て 今後がしみですよね。
住所 柏市旭町2-1-5
電話
営業時間 11:30〜15:00,17:00〜22:00
定休日 水曜日
駐車場 なし
ティンタレッラ(その3)
2018-01-24

柏の「ティンタレッラ」にランチに行って来ました。
ここのピザは めっちゃくちゃ美味しいですよね。
ただ、土・日は ランチメニューがないのが残念です。



おすすめと ピザのメニュー。
出来れば 断然 Nサイズの方がお得感あります。
Pは お一人様用のサイズですね。

タパスもありますので そちらも おすすめです。


内容は 選べませんが おまかせ前菜の3種盛り。
この日に出てきたのは、タコとオレンジのサラダ・チンゲン菜のスカローラ風・ナポリ風コロッケの3種でした。
チンゲン菜のスカローラ風は、スカローラというイタリアの葉物野菜の代わりにチンゲン菜をにんにくオイルにアンチョビ 黒オリーブ・ケッパーと一緒に、ぐちゃぐちゃに炒め煮したもの様です。
見た目は イマイチですが 味は絶品 こういうアンチョビの使い方も面白いですね。
タコとオレンジのサラダは 酢タコの酸味・食感にオレンジ 甘み・酸味 面白い掛け合わせですね。
ナポリ風コロッケは、中にチーズがたっぷり これは お子さんも 大好きなやつですね。

マルゲリータのソーセージ乗せ Nサイズ。
また このいびつな形がいいですね。
マルゲリータに ソーセージが 乗っただけで ちょっと 豪華になったような気がします。
相変わらず ここのピザの生地は 絶品ですよ。
ちょっと 焦げているところが また いい味を出してます。

こちらは アメリカーナ。
まさか ピザの上にフライドポテトが乗って来るとは ちょっとびっくりです。
その分 食べ応えもあり 美味しかったです。
決して 安いお店では 無いのですが この日も 待ちが出るくらい 人気ありますね。
柏で 美味しいピザが食べたいなら 間違いなく ここは おすすめです。
ティンタレッラ(その2)
ティンタレッラ(その1)
住所 柏市柏6-8-40 小溝ビル 1F
電話 04-7170-0615
営業時間 月・木・金 11:30~14:00(L.O.13:30) 18:00~22:00(L.O.21:30)
水 18:00~22:00(L.O.21:30)
土・日・祝 11:30~15:00(L.O.14:30) 17:30~22:00(L.O.21:30) 日曜日のみ21時閉店
定休日 火曜日 水曜日ランチ
定休日 無休
駐車場 なし
すらんぷ(その19)
2018-01-23

柏 西口の「すらんぷ」に行って来ました。
よく 2軒目として使用しているお店です。
お酒がリーズナブルに飲めるで 非常に 助かっています。


と言っても 料理もボリュームあって 美味しいものたくさんあります。
冬場は 1人鍋が とってもリーズナブルでボリュームもありますので おすすめです。


お通しは 面白く この日は 焼き鳥でしたね。
2種類あるのは 別々の日の お通しになります。
また、この日は 年明け早々だったので 代わりに 焼き餅なども 出してもくれた様です。

日替わりのおすすめの焼酎は その日によって選ぶことは出来せんが 380円で飲めるも 魅力あります。
この日は 農家の嫁でした。
この焼酎が 380円ならやはり 嬉しいです。

こちらも 別の日に飲んだ くじらのお湯割りです。
結構 量もあるので 寒い時の1杯目は お湯割りもいいですよ。


別の日に 食べたタンメンです。
麺は ちゃんぽん麺を使用して モトモチで 優しい味付けで美味しかったです。

こちらは 胡麻焼酎の紅乙女。
癖がありますが 嵌る方は かなり 嵌る方も多いようです。

チョリソーチーズのハーフ。
特別に 作ってもらいました。
ピリ辛のチョリソーに チーズがたっぷりと 間違いなく美味しいやつです。
ここは 飲んでも良し 食べても良しで また、気軽に行けて 懐にも優しいお店です。
お酒好きな方 是非 行ってみてくださいね。
すらんぷ(その18)
すらんぷ(その17)
すらんぷ(その16)
すらんぷ(その15)
すらんぷ(その14)
すらんぷ(その13)
すらんぷ(その12)
すらんぷ(その11)
すらんぷ(その10)
すらんぷ(その9)
すらんぷ(その8)
すらんぷ(その7)
すらんぷ(その6)
すらんぷ(その5)
すらんぷ(その4)
すらんぷ(その3)
すらんぷ(その2)
すらんぷ(その1)
住所 柏市明原1-1-5 明原第一ビル1F
電話 04-7144-5450
営業時間 16:00~24:00
16:00~25:00(金、土、祝前日)
定休日 月曜日
駐車場 なし
蘭(その3)
2018-01-22

柏 旧水戸沿いの「蘭」に行って来ました。
こちらも 久しぶりですね。
柏では リーズナブルで がっつり食べれる中華料理店が少ないので こちらは貴重なお店になると思います。



ランチメニューと おすすめ料理は こちらです。
なんと言っても ライス・スープ・コーヒー・アイス烏龍茶は お代わりokなので いっぱい食べたい方には 大変魅力があります。
コーヒー・アイス烏龍茶はセルフサービス。

中は こんな感じです。
かなり 立派な内装です。


早速 セルフでコーヒーを注いできます。

この特製四川麻婆春雨も 安いし 気になったので頼んでみました。


で 出てきたのはこちら。
写真は 平皿でしたが 実際に出てきたのは 高さ4cm位ある 土鍋です。
辛めで山椒が効いて とても美味しかったのですが これをおかずに ご飯5杯くらいは食べれてしまう分量です。
ちょっと サービス良すぎますよね。


大海老チリ定食 900円。
いくら海老が 安くなったといえ 4cmくらいの大海老が これだけ入っているのは 嬉しいですね。
餡も いっぱいかかっているので ご飯2杯は 楽勝です。


五目あんかけそばと半チャーハンのセット 800円。
極太の麺は ちょっと柔らかめですが 具は たっぷり乗っていて食べ応えあります。
半チャーハンも なんで黄色くしているのは分かりませんが 好きな味ですね。
今回は 食べ過ぎてしまいましたね。
育ち盛りの お子さんがいるときなどに ここのランチは 超おすすめです。
蘭(その2)
蘭(その1)
住所 千葉県柏市柏3-6-24丸福ビル1階
電話 04-7167-8866
営業時間 11:00~0:00
定休日 無休
駐車場 なし
インドレストラン アサ
2018-01-21

酒井根にある「インドレストラン アサ」に行って来ました。
前から 気になっていた カレー屋さんです。
柏には 美味しいカレー屋さんが たくさんあるので 頑張って欲しいですね。
今回は 1月2日の夜に行って来ました。
この時期やっているお店は 貴重ですね。

オールタイム 2種類のカレーが 900円は なかなかのコストパフォーマンスです。


テイクアウトも 500円でこれだけの種類があるのも 魅力ですよね。

こちらが ランチメニューになります。

中は こんな感じです。
出来てそれほど経ってはいませんが 年季が入っている感じはします。

ドリンクは マンゴーラッシーにしました。
コップは ゴージャスですね。

頼んだのは 表に書いてあった 2種類のカレー 900円です。
カレーは ランチのメニューと一緒なので その中から選ぶようです。
今回は 野菜とバターチキンにしました。
辛さも 5段階あり 2番目に辛い 激辛にしました。(この上に超激辛があります)

激辛でも 結構な辛さでした。激辛は 相当辛いと思います。
野菜カレーは 野菜がたっぷり入ってました。
バターチキンは ちょっと 独特の癖がありますね。
ライスとナン両方付くので ボリュームは 相当あります。

ナンの上には シーカバブが1個 乗っています。
ナンは もうちょいモッチリして甘い方が好きかな・・・・
近くに カレー屋さんが たくさんありますが リーズナブルで ボリュームは いいものがあると思います。
住所 柏市酒井根2-36-1
TEL 04-7174-0877
営業時間 11:00~15:00 ディナー:17:00~23:00
定休日
駐車場 なし
鳥はる@都立大学
2018-01-20

都立大学にある「鳥はる」でランチそてきました。
昔ながらのリーズナブルな定食屋さんです。

ランチメニューは こちら。
都心で この価格は 魅力あります。


だいたい ここに来たら これを頼みます。
生姜焼き定食 600円です。
メインの生姜焼きに 多めのご飯(写真は普通盛り)、味噌汁、生卵、おしんこまで付いてきます。
半分以上の方が 生姜焼きを頼むので 事前 焼いてあるのを 温めて出してくれるので 1,2分で出て来ますね。

こちらが 同行者が頼んだ 大盛り(プラス100円)ごはんですが 1合以上はありそうなボリュームです。

生卵は ご飯にかけても美味しいのですが 生姜焼きを浸して食べるのも 美味しいです。
最近は チェーン店ばかりが 増えてきているので こういう 昔ながら 低価格に定食屋さんは 貴重ですよね。
これからも お元気に 頑張って欲しいお店です。
住所 東京都目黒区平町1-25-15
電話 03-3723-7640
営業時間 11:00~14:00 17:00~23:00
定休日 日曜日
駐車場 なし
女根(その4)
2018-01-19

元旦 早々から 柏の「女根」に 家族で行って来ました。
元旦から やっている 美味しい個人店は 非常に貴重ですよね。

この日のメニューは こちらでした。
元旦から この手の 美味しいお店が やっているのは 嬉しい限りです。


この日は ふるまい酒もありましたよ。
美味しかったです。

お通しは 大根の 蟹餡かけ。
温かいものが食べれるのは 嬉しいですよね。

スパークリングパイン。
スパークリングワインを生のパイナップルを絞って 割って飲みます。
パイナップルは 2杯分くらいあるので ナカのワインをお代わりして飲むことも出来ます。

こちらは メガ緑茶ハイ。
通常の3倍くらいの大きさで 400円なので 長期戦で 飲物抑えたいときには 超おすすめです。

蟹味噌ポテトサラダリッチ。
ポテトサラダの上に蟹味噌とイクラが乗っています。
これを海苔で巻いて 頂く面白い 1品ですね。

お刺身 2人前。
さすが いいネタたっぷりと乗っています。
サービスのいくら瓶も 堪能させていただきました。

山芋のフライドポテト。
添えてある 明太タルタル?が また いい味出しています。
山芋を この様に揚げるとまた 違った美味しさがありますね。
これは はまる方 多いかもしれません。

唐揚げ。
カリッとジューシーで下味もバッチリでボリュームもあります。
もう 旨い要素揃っていますね。

パクチーえび水餃子。
中には 大きな海老がまるごと1匹入ってます。
南国風のタレとパクチーがベストマッチです。

蒸し牡蠣。
ぷりっと ジューシーで 口の中に海の香りが広がりますね。
生も美味しいですが、蒸しも 美味しいですよね。

煮穴子の炙り なみだめし。
これが 泣くほど旨い。
甘い煮穴子と わさびが 往復ビンタのように 旨・ツン・旨・ツンと来て 何とも堪らないです。

この辺で 日本酒が飲みたく 花陽浴(はなあび) 純米大吟醸 五百万石 おりがらみ。
また いい酒が 置いてありますよね。


海老入りさつま揚げと自家製厚揚げ。
どちらも ちょっとした 箸休めにいいですよね。

柚子もどきサワー。
マスターの実家でなっているもので 柚子みたいな味がするのですが どうも ちょっと違うようです。
みなさんも 1度 飲んで確認してみてください。
柚子と言われたら そう思うかもしれないです。


鰆の肉厚焼き。
マックス2cmくらいの厚さがありました。
大きい分 脂が乗って美味しかったです。

アボガドの揚げだし。
結構 野菜の揚げだしは 美味しいですよね。
アボガドは 火が入るとトロットして 出汁との相性も抜群です。

最後は サービスの蟹の海苔汁で ご馳走様です。
元旦から これだけ美味しいものが食べれるのは 有難かったです。
皆さんも 今年も いい年になると いいですね。
女根(その3)
女根(その2)
女根(その1)
住所 千葉県 柏市 中央1丁目9-16 -2F
電話 04-7164-0022
営業時間 17.:30~翌1:00
定休日 不定休
駐車場 なし
亀壱(その10)
2018-01-18

稔台の「亀壱」に行って来ました。
この日は ちょっと風邪気味で 例のあれを食べて 元気を付けようという魂胆です。

それは この中の1品になります。

まずは、最初にアルコール消毒で お疲れ様サワーです。
きっちり酸味が元気を付けてくれます。
ただ 下の方にに元気の素がたまっていることがあるので よくかき混ぜてください。


お目当てが出て来るまで アテとして頼んだ ホルモン焼きです。
ホルモン焼いただけですが いい味付けしてあるので とても美味しかったです。



お目当て物は こちらのジンジャーめん ジンジャー増し。
かえしの効いた醤油ダレに しっかりと生姜が ビンビンに効いています。
結構 入っていると思うのですが それでも バランスよく 美味しく食べれるのが なかなか凄いと思います。
これ 食べ終わったら 体 ポカポカになりますよ。

思ったより 背油が入っているのですが それほど ギトギトしているわけではなく コッテリもしてないのも面白いですよね。
ちょっと 風邪気味かなと思ったら これ食べて 元気になってくださいね。
たぶん 効くような 気がします。
亀壱(その9)
亀壱(その8)
亀壱(その7)
亀壱(その6)
亀壱(その5)
亀壱(その4)
亀壱(その3)
亀壱(その2)
亀壱(その1)
住所 松戸市みのり台1-14-2
電話 090-4959-4343
営業時間 [月・火・水] 18:00~翌1:00
[木・金・土] 12:00~14:00 18:00~翌1:00
[日] 12:00~14:00 18:00~22:00
定休日 火曜日
駐車場 なし
いってんばり(その9)
2018-01-17

この日は なんとなく 焼き鳥モード、でも 最近の焼き鳥は 高いから 悩んでしまいますよね。
そんなことで 行ったのは 酒井根の「いってんばり」です。
焼き鳥屋ではありませんが 非常に 美味しい手羽先の食べれるお店です。
ここのマスターも 面白い方ですよ。
入りづらい雰囲気ですが 持ち込みも出来る かなり お得なお店でもあるんです。



メニューは こちら。
この日は 2軒目だったので 軽く仕上げるには リーズナブルで良いお店です。

今度の ランパスにも 参加されるようですね。
数量の限定もありませんし、夜も対象になるので 駅から離れているを覗けば 使いやすいと思います。
肉豆腐+手羽先3本+ライス+漬物で540円は 十分 お得感あります。

ちょっと寒かったので熱燗頂きました。



ここの手羽先は カットがされているので 非常に食べやすく また 美味しいです。
1本 120円程度なので 懐も安心です。

結局 話し込んでしまって ビールも追加してしまいました。


それに つくね串と唐辛子手羽先を頼んでも 1650円くらいでした。
また こちらの特典が 凄い。
代金が8000円以上に 増尾駅までの タクシー代 または代行代 焼酎1本が サービスになります。(1グループ単位で・・)
上手く 利用してみては いかがでしょうか?
いってんばり(その8)
いってんばり(その7)
いってんばり(その6)
いってんばり(その5)
いってんばり(その4)
いってんばり(その3)
いってんばり(その2)
いってんばり(その1)
住所 柏市酒井根758-4
電話 04-7169-0558
営業時間 16:00~23:00
定休日 木曜日
駐車場 あり
GENTEN(その5)
2018-01-16

超久しぶりに新松戸の「GENTEN」に行って来ました。
訪問したのは 水曜日 限定のらーめんがある日です。
履歴を見たら 4年ぶりの訪問になるようです。

メニューは こちら。
まぜそばや塩は 以前なかったらーめんですね。



頼んだのは 限定の煮干しらーめん 800円です。
最近 煮干しらーめんは 煮干しを ガンガンに表に出すものが多い気がしますが、
こちらはどちらかというと 基本のダブルスープに 煮干しの旨みをうまく追加して 後から煮干しの風味が軽く追っかけてくるようなタイプです。
また、揚げ玉ねぎの風味と紫玉ねぎの酸味がいい感じに調和してます。
正直言って かなり 旨い。
定番のメニューより 好きかもしれません。
見つけたら 是非食べてみてください。
他の限定ラーメンも かなり 気になります。
GENTEN(その4)
GENTEN(その3)
GENTEN(その2)
GENTEN(その1)
住所 松戸市新松戸3-124-1
電話 047-348-1285
営業時間 11:00~14:30 18:00~21:00
定休日 日・月曜日
駐車場 あり
奏(その10)
2018-01-15

柏 泉町にある「奏」に行って来ました。
ここは 何食べても美味しいし、落ち着くお店ですよね。
メニューも 定期的に変わるので 訪れる度に違うものが食べれるのもいいですよね。


この時の 食べ物と日本酒のメニュー。
日本酒も なくなると次のものに変わるので 一期一会で楽しみです。

チューハイと お通しのとりわさ。

牛すじ煮込み。
ここの煮込みは 出汁が 旨いですね。
よく煮込まれていて 旨いです。

香味鶏のから揚げ。
ゆかりとと昆布に付けてありますので 旨みとゆかりのさっぱり感があって いつもとひと味違って こちらも美味しい。
ころもの部分もかっりと揚げになっていて 食感もいいです。

日本酒が 飲みたくて出してもらいました。
これは すべてメニューに載っていないものです。
聞いてみると 色々出て来るので 面白いです。

その中から選んだのは 陸奥 八仙 新春祝酒 純米吟醸 無濾過生原酒。
お正月向けの限定品です。
新年にあると嬉しいラベルですよね。

日本酒には お刺身が良く合います。
特に ここの お刺身は 厚切り 質がいいので 非常に 満足感も高いです。

宮寒梅 純米吟醸45% 生酒 おりがらみ。
この口当たりの良さは ヤバ過ぎです。
口に含んだ瞬間 心地よい甘みが 一瞬に広がっていきます。
日本酒が 飲めない方でも 一瞬に 虜にしてしまいそうな日本酒です。

最後は 周りの方が飲んでいたので 一緒にバイスサワー。(ナカが多いです)
楽しく みんなで盛り上がっていました。
和気あいあいと楽しいお店ですね。
皆さんも気になったら 行ってみてください。
奏(その9)
奏(その8)
奏(その7)
奏(その6)
奏(その5)
奏(その4)
奏(その3)
奏(その2)
奏(その1)
住所 千葉県柏市泉町6-57
電話 04-7163-8150
営業時間 17:00~翌3:00
定休日 水曜日
駐車場 なし
雅
2018-01-14

増尾にある「雅」に行って来ました。
以前から 少し気になっていたお店です。
こちらには 冬には 堪らない設備があるんですよ。





メニューは こちらです。
とっても リーズナブルです。
どちらかというとこだわった料理を食べるというのではなく アットホームさを楽しむお店です。
夜でも定食が食べれるので この辺りでは 貴重なお店でもあります。

水曜日のみ ちょい飲みセットがあります。
ちょこっと 一息出来ますよ。

なんと言っても これが 魅力です。
3卓のみですが、 コタツが あります。
店内は 寒いわけではありませんが コタツに入りながら 出てきた料理で お酒を飲めるのは かなりいい至福ではないでしょうか?

今回は 2軒目+水曜日だったので ちょい飲みセットを頂いてみました。
生ビールと お通しの 納豆ともずくを和えたものです。

まさか 枝豆も このボリューム。
本当は もう少し 色々と頼みたかったのですが この枝豆の多さであきらめました。

ご近所の豆腐屋さんから仕入れている奴。
この豆腐 豆の味が濃くて 水分少な目で 奴としては かなり美味しいです。
奴で 満足感を得られるのは なんか 嬉しいですよね。

最後は アジフライ。
少し 小さめでしたが 野菜が たっぷり付いてくるので 体に良さそうですね。
これで 980円なら かなり 満足感も得られます。
他にも おでんや 他の料理も気になりますよね。
次回は ゆったりと コタツでくつろいで お酒を飲んでみたいです。
住所 千葉県柏市加賀3-25-11
電話 04-7189-7358
営業時間 [水・木・日] 17:00~23:00(L.O.22:40)
[金・土] 17:00~24:00(L.O.23:40)
定休日 月曜日・火曜日
駐車場 なし
プリュファン(その8)
2018-01-13

今年のクリスマスは 家族で 柏の「プリュファン」でした。
普段は 豚料理 ばかりでしたが この日は 鶏や牛も存在しましたよ。
もちろん どれも手の込んだ料理ばかりですから 楽しみですね。

まずは クリスマスらしく スパークリングワインで乾杯。
白ですが ちょっと 色が褐色で面白いですね。


バーニャカウダ。
ここで バーニャカウダ頼むのは 初めてですが これいいですね。
どれもシャキシャキで 特にビーツはほんのり甘くて 美味しい。

お通し替わりの自家製製パン。
このパンは お代わりできますので 食べれるだけ 頼んでください。

飲みやすいビールで 平和クラフト。
フルーティーで非常に 美味しかったです。

早くも パンのお替わりです。
今度は ガサムマサラのパンです。
辛いわけではなく スパイシーな香りが 美味しいパンです。

シーザーサラダ。
ここのシーザーサラダは 正直 おつまみになるほど しっかり味が付いてます。
ここは 野菜も とても美味しいので バランスよく食べれるのも いいですね。


今回の メイン1品目は うずらのロースト。
お腹には レバなど色々なものが入っていて とても美味しかったです。

プリュファン来たら やはり ソーセージ食べないとね。
まずは 定番の バイス・ヴルスト。
大きいソーセージなので シェアしても食べ応えがあります。
大きいと ジューシーさが 違います。


フワフワオムレツ トマトクリーム。
卵の生地を メレンゲ状にして 焼き上げた オムレツです。
まさに ふわふわ 酸味の強いトマトクリームソースが また 良く合いますね。

この辺で 赤のボトルがなかったので 白のボトルを入れてもらいました。


そして 2品目のメインは 牛ホホ肉の赤ワインの煮込み。
ヤバイほど 柔らかく煮込まれた 牛ホホ肉は 口の中でとろけるほど 柔らかいです。
クリスマス限定なのが 勿体ないほど 美味しい1品です。

今度は メルゲーズ。
子羊のソーセージで ほんのりとした癖が 堪らなく癖になるソーセージです。


最後は デザートの盛り合わせです。
これだけ 色々なものが 乗って 1500円は 嬉しい限りですね。(こちらもクリスマスメニュー)
いいクリスマスになりました。
このお店を選んで 正解だったと思います。
プリュファン(その7)
プリュファン(その6)
プリュファン(その5)
プリュファン(その4)
プリュファン(その3)
プリュファン(その2)
プリュファン(その1)
住所 千葉県柏市柏3-4-21 コーマス柏1F
電話 080-9675-2929
営業時間 月~金 17:00~23:00(LO21:30)
土・日 12:00~15:00(LO14:00) 17:00~23:00(LO21:30)
定休日 不定休
駐車場 なし
手打ちそば 長幸
2018-01-12

北松戸にある「手打ちそば 長幸」でランチしてきました。
北松戸駅から 松戸方面に 徒歩5分くらい ちょっと駅からは 離れています。
本格的 お蕎麦が 食べれるお店みたいですね。

駐車場は お店のすぐそばに4台置けます。




メニューはこちらです。
本格的な お蕎麦屋さんなので 価格は少し高めですね。

中は こんな感じです。
他に テーブル席が 2卓ほどありました。


そこら中に 色々な張り紙貼ってあるのですが、見ていても面白いですね。



鴨汁ざる 1410円。
北海道産のそば粉に数種類ブレンドしたそばを使用してますが なかなかのボリュームあります。
あっさりとしただし汁に 鴨の旨みが良く出ていますね。

地鶏カレー南蛮 1000円。
寒くなると カレー南蛮は 気になりますよね。
どちらかと言うと カレー風味ぽい感じですね。

鴨南蛮そば 1410円。
鴨がはいると値段も ぐっと上がる感じです。
その代わり 鴨の旨みもぐっと上がります。

せっかくなので あまりに人気ないめごち天も 頼んでみました。
小さ目な めごちが5匹 白身のあっさりとした魚で 天つゆでも お塩でも 美味しいですね。
蕎麦の味が 分からない私には 少し 敷居が 高かったようですが お客さんもたくさんいらしゃったようですし 人気もあるようですよ。
今度は もっと蕎麦の勉強してから来てみたいですね。
住所 千葉県松戸市上本郷301-30
電話 050-5592-5946
営業時間 11:00~22:00(LO.21:30)
ランチ 11:00~15:00
定休日 木曜日
駐車場 あり
宗八(その5)
2018-01-11

柏 東口にある「宗八」に行ってきました。
西口の家系らーめんが一辺に減ったので 柏で家系を食べたくなったらここになりますよね。

最近になって ご飯が食べ放題になったようです。
これは かなり魅力度アップですね。
家系には ご飯は必需ですよね。

ラーメンは 変わりませんが 飲物は変わっていますね。

早速 1杯 120円のグラスビール。
まさに ちょっと 1杯飲みたいときに最適です。

家系らーめんは トッピングも 重要です。
麺や スープまでご飯のお供になるので 味変は 重要な要素となります。


ご飯はセルフになります。
自分が食べれる分だけつげるので セルフの方が有難いです。
その代わり 残さないで食べてくださいね。




そして らーめんが到着。今回は 炙り角煮らーめんです。
以前は 角煮は 大きな1本ものでしたが 食べやすく半分に切ったものになっています。
これだけ大きな 角煮が乗って880円は 嬉しいですね。
玉ねぎも無料だったので多めで頼んだら 別盛りで出てきました。

早速 玉ねぎを入れてみました。
ちょっと 熱は冷めてしまうのですが、玉ねぎの熱して出る甘みと 生の玉ねぎの酸味が 濃いスープと いいアクセントになります。
家系 らーめんは 生姜でスープサッパリさせて 後から にんにくを入れてコクを出させるのが好きな食べたかです。

豚角煮丼を作ってみました。
これなら 優に300円は 取れそうですね。

そして 半分は 禁断のマヨネーズかけ。
これが また 美味しかったです。

食べた後に 気づいたのですが 醤油にんにくづけも あったようです。
これで ご飯1杯 いってしまう方もいらっしゃるようです。
ご飯が 食べ放題になると 家系らーめんは 最強ランクのらーめんになります。
お腹いっぱい 食べたい方 是非チャレンジしてみてください。
宗八(その4)
宗八(その3)
宗八(その2)
宗八(その1)
住所 千葉県柏市柏3-1-6
電話 04-7167-5859
営業時間 11:30~15:00 17:30~0:30
定休日 火曜日
駐車場 なし
紫光(その2)
2018-01-10

柏 朝日通りにある「紫光」に行って来ました。
タモリ倶楽部を彷彿させる 独特の雰囲気 たまらなく 落ち着く気がします。




ちょっと来ない間に メニューも ずいぶんと増えましたね。
このリーズナブルさは 素晴らしいです。


緑茶ハイと お通し。
お通しは乾きものが多いですね。

スタミナ豚セット。
レバ2本とカシラ2本で360円です。
1本あた利90円相当ですね。
備長炭で焼いた焼き鳥がこの価格で食べれるのは この店ならではと思います。

この辺でイェーバーにしました。
ドイツで 1番苦い ビールらしいですが いい感じの苦みで とても美味しかったです。


ししゃもチーズ布団。
焼いたシシャモの上にチーズがたっぷり、これは 美味しいの間違いないですよね。

最後は オリオンビールでゆったりと・・・
マスターも 楽しい方なので 話していても 楽しいですね。
見た目は 入りづらいですが 1度寄ると 嵌ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そんな楽しいおみせです。
紫光(その1)
住所 柏市旭町1-3-14
電話 04-7161-1088
営業時間
定休日
駐車場 なし
TESHI
2018-01-09

柏に新しく出来た「TESHI」に行ってきました。
柏では 貴重な 個人の定食屋さんです。



メニューも多く 定食の種類もの多いです。
また 夜でも このメニューは食べれるのは有難いですね。

TESHIのらーめんと餃子のこだわり。
特に 麺は 特徴がありそうです。





今回食べたのは ユーリンチー定食 550円。
ごはん 大盛り無料ということで 大盛りにしてもらいました。
肉は 胸肉ですが 小さ目にカットしてあり 食べやすく なかなか美味しかったです。
この価格で お腹いっぱいになるので 嬉しいですね。

こちらは 250円のぎょうざ。
焼き加減は 上々でしょうか?
大きさは 小さめで にんにく・ニラが入っていないので ちょっと インパクトに欠けるかもしれません。
他の麺類や定食も気になるところですね。
住所 千葉県柏市中央町5-21
電話 04-7199-9177
営業時間 11:00~15:00 17:30~22:00
定休日 日曜日
駐車場 なし
ちゃぶ音(その2)
2018-01-08

柏 西口ある「ちゃぶ音」に行ってきまました。
前回 アットホームで良かったので再訪です。

出来て間もないのですが イベントの方も 段々充実されて来ているようです。





メニューはこちらです。
おでんや鍋も 増えてきました。
前回あった お疲れ様セットはなくなったようです。

お通し(魚のフライと鮭の西京焼き)と 特製抹茶ハイ。

おでんは 1個 100円とリーズナブル。
今回は 大根・玉子・牛筋の3点頼みました。
出汁も 効いており 美味しかったです。

唐揚げも1個から頼みことが出来ます。
今回は むねとももを 1個ずつ。
追加で おすすめのバジルタバスコソース(60円)で頼んでみました。
ピリッと刺激的になって なかなか良かったです。

いぶりかっこチーズ。
女性ならでは キレイな盛り付けです。
気持ち チーズが もう少し乗っていると いいかな・・・

最後は 角ハイでゆったりと・・・
この日も 上々に賑わっていましたね。
相変わらず アットホームで 楽しいお店です。
店員さんも 女性ばかりなので 若い女性でも 1人で入りやすいのは いい雰囲気ですね。
ちゃぶ音(その1)
住所 千葉県柏市旭町3-3-15 ユーハッチビル1F
電話 04-7100-0530
営業時間 17:30~23:30
定休日 木曜日
駐車場 なし
旬鮮和彩kou@学芸大学(その2)
2018-01-06

この日は 学芸大学で 会社の忘年会でした。
前回 下見に来たお店です。
今回はコース料理 楽しみです。

コースなんですが お通しが出てきました。
ここのお通しは さっぱりしたものが 多いみたいです。

トマトと海藻のサラダ。
和風味のドレシングで野菜がシャキシャキでした。

宮崎漁師 直送の刺身の盛り合わせ。
厚切りで 美味しい。この質は嬉しいですね。

飲み放題のコースだったのですが この日本酒が飲みやくて 大人気でした。
このお店は 日本酒がいいですね。
飲み放題で これくらい美味しい日本酒出してくれるのは 嬉しいですね。

魚のホイル蒸し。
野菜の旨みが 魚に移って 美味しく仕上がっていました。

鰯に牛蒡を巻いて揚げたもの。
これは かなり旨かったです。
カリッと揚がっており 骨まで スナック感覚で頂けます。

最後は ご飯と味噌汁を しっかり頂いて ご馳走様です。
全体的に 量は 少なかった気がしますが 料理は どれも美味しかったです。
ただ、ぐるなびで見たコースの内容とだいぶん異なっていたので気にはなりました。
暖家(その12)
2018-01-05

久し振りに 増尾の「暖家」に行って来ました。
たまには ここのらーめんが食べたくなります。
本格中華の方が作るらーめんなので 今風のらーめん屋とは ひと味違います。

この日の限定メニューは こちらでした。
寒い時には 食べたくなるような ネーミングですね。




こちらが定番メニュー。
1品料理を頼んでお酒を飲むのもありだと思いますよ。
ただ お昼時の混んでいる時間は避けたほうがいいと思います。




せっかくなので 限定の土鍋鶏白湯煮込み麺にしてみました。
小ライスも 付くのも 気持ち嬉しいです。
かなりの野菜のボリュームがあります。
スープは 見た目よりあっさり、麺は こしのある中太の縮れ麺。
しゃっきとした野菜を 土鍋で熱さ維持したで熱々のスープで 浸しながら食べるのも旨いですね。

この刻んだ鶏チャーシューが また 美味しいこと・・・
ちょっぴり 生湯葉などが入っていたりするのもオシャレですね。

最後は 小ライスをどんぶりに入れて おじや風に・・・
お腹も 満足 美味しかったですよ。
メニューも 少しずつ変わっているし 来るたびに楽しみがありますね。
暖家(その11)
暖家(その10)
暖家(その9)
暖家(その8)
暖家(その7)
暖家(その6)
暖家(その5)
暖家(その4)
暖家(その3)
暖家(その2)
暖家(その1)
住所 柏市南増尾2-3-13
電話 070-6982-3969
営業時間 11:00~15:00 17:30~21:30
定休日 月曜日
駐車場 あり
きてや(その10)
2018-01-03

新松戸にjある「きてや」に行って来ました。
このお店 非常に落ち着くお店なんです。
そして とっても 楽しいお店でもあります。

この日おすすめ。
ハーフで 出してくれるメニューも多いので 色々と頼めるのも 有難いです。

この日のお通しは 手羽先と煮玉子。
この手羽先 温めて出してくれるのですが 結構 いけますね。

ここでは 良く頼むホッピー。
中の多さは 相変わらずです。
これも バイトの子 さじ加減で 違うことがあります。

鮪ハラミの切り落とし ハーフ。
このくらいの分量で出て来るのが 嬉しいですね。

ジャンボ焼売のハーフ。
大きさは 普通のシュウマイより ちょっと大きいくらいです。
美味しかったですよ。

ささみ明太マヨ春巻きのハーフ。
こちらは バイトの女の子が 一生懸命作ってくれたものです。
この組み合わせいいですよね。 とても美味しかったです。

たまには 赤ワインも飲んでみました。
たっぷり 注いでくれるのが また 嬉しいです。

最後は ミニ親子丼 こってりめ。(あっさりめもあります)
これが 家庭的で なかなか 美味しい。
今回も 色んな話で盛り上がりましたね。
楽しいお店なので 皆さんも 行ってみてはいかがでしょうか?
きてや(その9)
きてや(その8)
きてや(その7)
きてや(その6)
きてや(その5)
きてや(その4)
きてや(その3)
きてや(その2)
きてや(その1)
住所 千葉県松戸市新松戸1-216-1
電話 047-710-3030
営業時間 17:00~24:00
定休日 水曜日
駐車場 あり
麺屋 ひなた(その2)
2018-01-02

北松戸にある「ひなた」に行って来ました。
駅のロータリの中にあるお店なので 駅から徒歩 0分で行けます。
そういう意味では 途中下車しやすいですよね。

前回と比べて メニューは 変わっていませんね。
限定のボタンがあるので そちらも楽しみです。



油そばも気には なっていたのですが この日は 寒かったので 前回同様 中華蕎麦+鶏チャシューにしてしまいました。
もちもちの木風のテイストで 鰹がしっかりとスープに出ています。
ラードが張ってあるのか スープが熱々で 冬場の寒い時には うってつけのらーめんです。
スープも コッテリ感はあまりないのですが 旨みもあって リピートしたくなるような 美味しいスープです。
麺も 細麺ながら こしをスッとキープしており 美味しかったです。
独学で 作られたようですが 完成度の高いらーめんですね。
立地もいいですので さくっと寄ってみるというのも ありだと思いますよ。
麺屋 ひなた(その1)
住所 千葉県松戸市上本郷905-5 1F
電話
営業時間 11:30〜14:30 17:30〜21:30
定休日 月曜日
駐車場 なし
ティンタレッラ(その2)
2018-01-01

柏の「ティンタレッラ」にランチに行って来ました。
柏で 唯一の真のナポリピッツァ協会認定のお店です。
本場 ナポリ 世界に認められたピザ 楽しみですね。




メニューは こちら。
日曜日に行ったので ランチメニューはなかったので アラカルトでの注文になります。
少し 高い気もしますが デリバリーのピサを取ると同価格で こちらの方が 断然美味しいので この選択肢は十分あると思います。

せっかくなので 白ワインを・・・

最初は ロマーナのPサイズ。
Pサイスは 直径17cmなので 見た感じボリューム感はないですね。
しっかり食べたいならNサイズの方が おすすめです。
アンチョビ・オリーブ・オレガノのピザですが なんといっても モッチリとした 生地が旨いですね。


今度は お店の名前付いたオリジナルピザの「ティンタレッラ」
珍しい揚げたビザです。
プロヴォラチーズとリコッタチーズを生地で包んで揚げた上に、生ハムとトマト、ルッコラがたっぷり乗っており、伸びるチーズが何故か嬉しくなってきます。
こちらも Pサイズでしたが 食べ応えありましたね。

せっかくなので 赤ワインも頼んでみました。
香りのいいワインで 食欲も進みます。

最後は ポポロのNサイズで頼んでみました。
やはり Nサイズの方が バランスが良くていいです。
大蒜が入ったトマトソースがモッチリとした生地をさらに美味しくしてくれます。
さすが ナポリピッツァ協会公認のピザだけあって 他のビザとは 違います。
このピザ 食べてしまうと もうデリバリーピザは 食べれなくなってしまいますね。
気になる方 是非 食べに行ってみてください。
ティンタレッラ(その1)
住所 柏市柏6-8-40 小溝ビル 1F
電話 04-7170-0615
営業時間 月・木・金 11:30~14:00(L.O.13:30) 18:00~22:00(L.O.21:30)
水 18:00~22:00(L.O.21:30)
土・日・祝 11:30~15:00(L.O.14:30) 17:30~22:00(L.O.21:30) 日曜日のみ21時閉店
定休日 火曜日 水曜日ランチ
定休日 無休
駐車場 なし